こんにちは!
ずぼら貯金ニスト
ゆいきです。
今回は失業保険について
miwakoさんに教えていただきました!
第2回100万円貯金の道MTG、まずは宿題の家計簿分析から

よろしくお願いします!

今日は第2回目!

はい!

まずは振り返りからか?

お願いします!

でもね、今日絶対にやりたいことは失業保険についてです。

はい(笑)

ふふふ(笑)
もうこれ、マスト。

はい。
前回のMTG後、ゆいきが失業給付申請していないことを知り、miwakoさんが急遽調べてくださったのだ!まじで何も知らないポンコツでごめんなさい!!

先週出した宿題はどうでした?
★3ヶ月ずぼら家計簿を感情でレベル分けする

改めてずぼら家計簿にグラデーションをつけてみました。つけてみて自己分析した結果、やっぱり何も考えずにお金を使ってきたなぁと改めてすごく感じて。

ふふふ(笑)
なるほど?

というのも、レベル5の「生きていくのに必要なもの」っていうのは日々スーパーで買った食材だとか出社した日のランチとかティッシュとかの日用品とか転職活動にかかったものとか交通費とか美容室とかを入れてみたんですけど、そういうのはわかりやすいんですよね。生きていくのに必要っていう。
その次のレベル4をどう定義づけようと思って、一旦「ご機嫌に生きるために必要」って書いたんですよ(笑)

うんうん。

そしたらやっぱりほぼこれになるっていう(笑)

ほほほほ(笑)

というのも、1個1個見ても、どこでいくら使ったとは書いてあるけど、具体的にじゃあそれがどういう場面だったのかっていうところまではちゃんと記録されていなかったりするので…

うんうん。

まぁ、その、私、感情によるので(笑)、この人と過ごしたからこの時間はこのお金を使ってOKとかってしたいんですけど、それが都度都度書いてなかったりするから、ちゃんとそういうのを書けばよかったなぁと。

ほうほう。
じゃあ今後そうやってつけていこうか。

そうですね。今後は「どこで」「だれと」「なにを」そして「どうして」それにお金を払ったのかっていうところまでちゃんと記録していきたい。
私もともと週に1回ずぼら家計簿をブログに書いているので、そのタイミングで1週間ごとに振り返って、レベル付けして、その中で整理したいなって思いました。

聞いたことあります!

それって何かというと、1日の出来事の中で嫌なことも良いことも全部一旦自分の中で心に刺さったものを書くのね。失敗ですらもしかしたらチャンス、気づきなのかもしれないってね。
ミーニング・ノートに必要な行動は
・1日3つ、チャンスをノートに書く
・ノートに書いたチャンスを見返す

あれですね、スパイシーチャンスってやつですね。

そうそうそう。
キラキラチャンスは誰が見ても「チャンスだ!」とわかる、心が大きくポジティブに動く特別な出来事。
(例:プロジェクトリーダーに抜擢された!)わらしべチャンスは日常に落ちているささやかな喜び、発見、変化などの出来事。
(例:友達にイベントに誘われた!)スパイシーチャンスは心がちくっとする、起きて欲しくない出来事。
(例:失敗をして怒られた)

それを家計簿に、その出会いがどういうチャンスだったか?って考えで取り入れてみるのはどうかな。
全部が全部素晴らしいレベル4になるわけじゃないと思うから、わらしべチャンスの中でもその出会いをもっと大事にしたいのか、来週、再来週もっともっと続けていきたい出会いなのかという意味づけで見ていくと、この人と話したその瞬間は楽しかったし、なくて良かったって思う時間ではないと思うけど、もう少しグラデーションがつくかなと思って。来週も来月も再来月もずっと続けていきたいって思える人とどんどんパイプが太くなっていくかなって気もするので。家計簿ってだけじゃなくそういう意味合いも含めると面白いかなと思いました。

なるほど。レベルを付ける時の定義づけをちゃんとしなきゃいけないんだなって。レベル4を取り急ぎ「ご機嫌に生きるために必要」ってして、その先も
3「あるにこしたことはない」
2「削ってもいいかもしれない」
1「なくてもいいかな」
0「いらない」
ってすごくざっくりしているから悩んじゃって。
だから、今後もずっと続けていきたいものだったら4とかそういうふうにすればいいんですね。

そうそう。そうすると、それを毎日やって、1週間ごとで振り返って、1ヶ月後にじゃあこの1ヶ月で起きたわらしべチャンスの出会いの中で来月も続けたいのはどれだろう?って。多分絞れてくると思うんだけど。
たとえば仕事の失敗も、失敗の分析をするから次失敗しないようにできるっていう捉え方で、失敗を失敗と捉えない、スパイシーなチャンスだったねって捉えるのがミーニングノートなのね。まぁ私は基本的に根がポジティブなのであんまりスパイシーには捉えないんだけど(笑)。この出会いって次もつながるのかなーとかつなげたいなーとか、たとえばゆいきちゃんがポロっと言ったこの100万円のやつも、私の中ではわらしべチャンス。うわ、降ってきた!と思って。これはちょっと捕まえるべきチャンスじゃない?って。どうせなかなか行動に移さないし、ブログもやるやる言ってやらないし、やるしかないでしょここでっていう。

えー!すごくいい後押しになっていたんですね。

そうそうそうそう(笑)
そういう降ってくるような小さなチャンスを捕まえて大きくすると物が動くかなと思っているので、そういう切り口でお金も切れたら、お金も時間もゆいきちゃんにとってわらしべチャンスがつながっていくうちに何か良いことになるかなって思うかなぁ。

ありがとうございます。
ずぼら家計簿にグラデーションをつけた結果、レベル5が6割、レベル4が3割、残りが1割ってなったんですけど、でもほんとはもうちょっとレベル3以降があるはずなんですよ。
それがもう時間も経っちゃっててわからなくなっちゃってるのも多かったので、今後ちゃんと毎週つけていこって思いました。

うん、そうすると逆に大事にしたい出会いが自分の中で強く残るから、大事にしたいってきっと思えて、その人との繋がりも太くなると思うので。ぜひ、いい繋がりになっていくと思うのでやってみるといいかなと。

あれですね、下に下げる、これは良くなかったって思うんじゃなくて、良いものの中で「これは特によかった!」「さらにそれよりもよかった!」って付ければいいんだって。

そうそう!4の中で4を3にしようって思うんじゃなくて、ゆいきちゃんの中で4の中でトップオブフォーみたいな?(笑)これはまじよかったよ!って感じでどんどん上に上げていく。

なるほど!

そうすると、せっかくの出会いももっと太くなるし、人との繋がりもよくなるし、時間の使い方もどんどん「あ、この人ともっとやりたい、もっと広げたい」って思えると思うから、プラス思考の方が良いと思うんだよね。

そうですね。4の中でもこれとこれ、同じ4じゃないよなっていうのがあるはずなんですよね。

これ最高!っていうのがあるでしょ?(笑)

こっちのほうがこれより上っていうのがあるから、そしたらこっちはじゃあ3にするのかってそういうことですよね。

そう、4の中で「4の下」とか。4の上中下とかって(笑)

あはは(笑)
そういうことか。

そうすると、ゆいきちゃんの中でしっくりくると思う。

うんうん、そうですね。

じゃあ次回はそうやって付けてみましょう。

はい!今後そうやって家計簿を付けていきます!
給料から引かれる5つのもの、知ってる?

今回びっくりしたのは、失業給付っていうのは皆やってるもんだと思っていたのね(笑)。あ、自分の常識は常識じゃないということを改めて気付かされ、よし、これは失業給付とはなんぞやというところから話しましょうと。

ありがとうございます(泣)

これがマネーリテラシーだなと(笑)。
ゆいきちゃんは雇用保険とか健康保険、厚生年金がまったくわからない前提で話をします。

お願いします!(笑)

わかっておりますでしょうか。

わかってないです!!!

給料から引かれてたものって、結構あると思いますが、給与から額面で手取りって「あぁこんなに減るんだ」って思ったことないですか?

あります。

何が引かれてるか知ってる?

一応記録はしてたけれども、それが具体的に何にどう役立つものかとかはピンときてないです。

まずですね、所得税、住民税、健康保険、厚生年金、雇用保険。この5つは絶対引かれてると思うのね。
①所得税
②住民税
③健康保険
④厚生年金
⑤雇用保険

はい。

で、ゆいきちゃんが就職決まるまで、まず一旦この5つについて、週に1回勉強します。

!!!!!
(ありがたい…!)

これらについてベースの知識を付けて。
ただ払ってるだけだと、無駄なのね。

ほう。

①所得税も②住民税も必ず引かれるものなんだけど、節税効果っていうのがあって、預けた税金を戻してもらうっていう作業もできるのね。

ふううん

そういうことも知識としてつけていきましょう。

はい!!

で、③健康保険と④厚生年金。この2つからもらえる給付っていうのもいっぱいあるのね。

ふむ。

これは、会社と自分で折半で保険料を払っているのね。
だからゆいきちゃんが病気とか何かしらの障害が起きれば、そこからちゃんと保障されるわけ。保険料を会社が負担してくれるなんて超ハッピーなことなわけですよ。

へええ。

なんだけど、ニュースとかだと厚生年金も健康保険もいっぱい取られてってネガティブな印象を付けられちゃうんだけど、民間の保険会社で同じような保障をつけようと思ったら結構な金額を取られるはずなの。毎月ね。会社と折半していただけるなんて非常にありがたい制度なので、使えるもんは使いましょう。

なるほど。

で、ちなみにこれは病気とか障害になったときはもちろん給付をもらえるんだけど、退職時にもらえる給付金があったかもしれない。だから、必ず退職するときに自分が対象となる給付があるかどうかをチェックしてもらいたかったな。いつ辞めたんだっけ?

3月末に辞めました。

3月末か。間に合うかな…。健康保険と厚生年金はもしかしたら今回あんまり関係ないかもしれないけど、意外と使える給付があるので退職する時に必ず私に何かあるかな?て思って調べてほしいな。とりあえず今回これは急ぎではないので、一旦また次の回でお話します。

はい。

で、最後。⑤雇用保険。これが今回え、うそ、やってないの!?ってなったやつ(笑)。退職するときに必ずいただくものです。

はい。
雇用保険は労働保険の1つ

雇用保険って言ってるけど、正式名称は「労働保険」っていいます。

へー。

労働保険って何かというと、労災保険と雇用保険の両方を足したものをいうの。

労災保険って聞いたことある?

事故が起きた時とかに使うやつ…?

そうそう。よく労災で訴えるとかニュースになってるやつとか、通勤途中で通勤経路中に何かしらの事故に遭ったときも労災保険を適用して病院にかかったお金の100%を国がもってくれるの。国っていうか労災保険で下りるわけ。

会社が払うわけでもなくて、国が払うということですか?

いや、労災保険って会社が負担するんだけど、労働者は一円も保険料を払ってなくて、労災保険の保険料を国と会社が払っているの。

なるほど。

なので、労災保険を使うっていうのは会社としては嫌なのね。通勤途中だったらしょうがないんだけど、まぁそれでも嫌がるんだけど、あとは鬱だなんだってものになると、会社のイメージが悪くなるから、基本労災を使いたくない。
車の保険ってわかるかな。車の保険で事故をすると等級が上がって保険料が上がったりするの。

うんうん。

車って無事故無違反の方が保険料が安くなって、1個なんか保険を使っちゃうと保険料が上がったりして、この人危ないからってレッテルを貼られちゃうわけね。労災保険も一緒で、労災保険を使うってことはあんまりこの会社…みたいな感じで良いイメージがつかないから人事としては使いたくない制度なのね。

なるほど。

なんだけど、労働者としては一円も払ってない保険です。
労働者の負担は少ないのに見返りが大きい雇用保険

じゃあ雇用保険はなんぞやといったら、雇用保険は多分何百円とか多くて何千円って額が小さいから、取られてることに気づかなかったと思うけど、3/1000しか負担してない。

へええ。

これが雇用保険ってやつなのね。じゃあ一体雇用保険って自分たちは何を使えるのよってなると思うんだけど、実は雇用保険って結構使える保険で。

私が「ゆいきちゃんやばい、やってないの!?」て大騒ぎしたのは「求職者給付」ね。これがいわゆる失業給付ってやつね。

おおお。

この求職者給付の中には傷病手当っていうのもあるわけ。失業中に病気や怪我で働けなくなったとしても出ますよってやつね。

へえええ。

次が「就職促進給付」ってやつで、これがいわゆる再就職手当。失業給付ってもらえる日数とか年齢とかかけた期間によって決まってくるんだけど、失業給付を全額もらえなくても、早く再就職が決まれば再就職手当がもらえるの。
給付をもらうまでの流れ

まず失業すると失業給付ってやつがもらえるのね。失業してから7日間待機して、そこから一生懸命就職活動しました、2ヶ月経っても仕事が見つからないよっていう場合は失業給付が始まります。

ふむふむ。

かけた日数と年齢によってもらえる日数が決まっているんだけど、この基本手当っていうのが1日の単価を出して、ゆいきちゃんの場合はまだ若いから90日分くらいしかもらえないと思うんだけど、1日の単価×90日分をもらう権利があります。

ふんふん。

それが待機7日間と、自己都合の場合は3ヶ月間就職先を探しましたていう実績を残した後に始まるのね。じゃあその3ヶ月の前に就職が決まっちゃったら何か損じゃんみたいなことを言われたりもするわけよ。まぁそんなに損でもないんだけどね。じゃあその2ヶ月の間に仕事が決まった場合どうなるのかっていうと、失業給付が始まる前に決まった場合は、再就職手当とか、その後にある就業促進定着手当っていうのがもらえるの。

へえええ。

だから離職票をもらって手続きをしてもらいたかったの。この2ヶ月間ゆいきちゃんが仕事が決まらなくても、2ヶ月後からは基本手当がもらえるし、もしすぐに就職が決まっても再就職手当とか就業促進定着手当っていうのがもらえるので、手続きをしてほしかったのね。
これだけでたとえば…たとえばだよ?
1日の単価が1万円だとすると、50~80%が基本手当なのね。それは年齢によって違うんだけど。若いからどれくらいかな?60%くらいだとすると6000円。6000円×90日。いくらだ?…616,500円もらえるの。おっきくない??(笑)

おっきいです!(笑)

手続きをするだけでそれだけもらえるの。で、再就職手当もその残りの給付金の期間が1/3以上残ってればもらえるのよ。おめでとう就職決まってっていうお祝い金が。

へええ。

さらに、就業促進定着手当っていうのは、再就職したところで6ヶ月以上働いて、しかも離職前よりも安い給料で雇用されている場合にはもらえる手当なのよ。そんなのもあるので、知っておけば色々もらえる手当なので、ぜひ使ってほしいなと。

はい。

それ以外にも雇用保険には教育訓練給付金とかっていうのもあって、何か資格取りたいな~って思った時に受講の20%が国からもらえるのね。専門的なものなら50%もらえるとかってあるわけよ。

へええ。

まぁこの教育訓練給付とかこの辺はちょっと今のところ関係ないけど、まぁこういうものがあるんだよ、雇用保険って。だから雇用保険って名前でお給料から引かれてはいるけれど、辞めるときには通称失業給付とか再就職手当とか教育訓練給付とか、こういうのは雇用保険でもらえる給付金なのでぜひ使ってもらいたいなと。

なるほど!

毎月保険料払ってたので、ぜひ(笑)。3/1000しか払ってないのにこんなにもらえる保険なのね。しかも国が保証してくれてる保険なので、そういう知識がないともらえないものとか、勉強したいなーと思ったけど20%もくれるの、50%ももらえるのっていうのがあるから、ぜひ何かするときにはよく調べてもらいたいなと。

なるほどなぁ。
まず、引かれているお金に意味を見出そうとしたことがなかった。

はははは(笑)
そうなのよ、意味ね。

ちゃんと払っている分の見返りがあるんだっていうのを考えたことが全然なかったのと、失業給付をもらっている友達もいたので一応存在は知ってたんですけど、結構長いこと仕事がない場合にもらえるものってイメージがあって、もともとすぐ転職しようって気持ちだったので自分には関係ないだろうと思い込んでました。

ふふふ(笑)
そうでしょう?ぜひ行ってください。
再就職手当ももらえれば、満額じゃなくても10万でも20万でももらえたら全然大きいと思うので、ももクロちゃんのライブが2回くらい行けるじゃない?(笑)なので、ぜひ使っていただきたいなと。それもらっただけで秋のももクロちゃんライブのお金は生まれるわけでしょ?(笑)

はい(笑)
失業給付手続きとセットでやるべき健康保険と国民年金の減免申請

プラスで、失業給付の手続きと一緒にもう1個やってもらいたいのが、多分ハローワークの方からも言われると思うんだけど、ゆいきちゃん今健康保険は国民健康保険、国民年金に切り替えてる?

切り替えてないです。

切り替えてない。
てことは払ってないってことだね?

払ってないです(笑)

滞納中ってことですね?

そういうことになるんですか?

はい。受給資格の期間、つまり年金をもらうための期間が何年かけてないともらえないよっていうのがあるんだけど、その期間に算出されなくなってしまうので、雇用保険の失業給付をする際に、国民年金の免除申請ができるの。失業中だから払いません、みたいなの。そうすると、もちろん払わなくてもいいし、国民年金を払ってないだけで免除されてるから、なんか障害とか起きたらちゃんと保障されるの。

へえええ。国民年金は、これまでは厚生年金で払われていたってことですか?

そうそう。で、免除申請すれば、国民年金は何かしら障害を持っていれば障害給付とか色々もらえるし、あとは通算されるから絶対してほしいのと、もしご両親がいるんだったら一旦扶養に入ってもいい。

うーん、なるほど。

お父さんお母さんってまだ働いてる?

働いてます。

保険入ってるよね?

はい。

そうすると、病院にも行きたいんだったら、一旦扶養にしてもらうのもアリ。たとえば「お父さんごめん仕事決まるまで扶養に入れて」って言って、扶養にしてもらえれば保険証が来るので病院にも行けるし、国民年金も免除申請しなくても通算されるので大丈夫です。

へえええ。なるほど。

病院に行きたかったら、とりあえず一旦扶養に入れてもらって、仕事決まったらすぐに抜ければいいだけの話だから。加入脱退はそんなに難しい話じゃないので。

そうなんですね。

だからどっちにするか。扶養に入れてもらうか、年金の免除申請をするか、ですね。なんとなく扶養の方が良い気がします。

そうですね…親に…辞めたこと言ってないなぁ……(笑)

はははは(笑)
じゃあ、免除申請する?(笑)

そうします(笑)

健康保険もついでにできるかどうか聞いてみて。多分できないと思うけど。

わかりました。ちなみに免除申請によるメリットは、年金を払ってないことによって、おばあちゃんになったときに年金をもらえなくなるってことを防げることですか?

そうですね。それと、今万が一障害が残った時に障害年金とかがもらえる可能性があるので、まぁお金も払わないで良いんだったら、免除申請だけしとけばとりあえず良いんじゃないかな?という。

ふむふむ。

健康保険に関しては、ちょっとじゃあ決まるまで病気にならないで?って感じかな(笑)

なるほど。

扶養に入れないのであれば、そうかな。
意外と捨てたものじゃない、国の制度

とにかく急ぎでやってほしいのは失業給付と年金の免除申請ね。

はい。

今後このマネーリテラシーの回で健康保険とか厚生年金とか確定拠出年金(iDeCo)とか、色々話をしていきたいんだけど、国が用意している制度ってつまらないとかなんとかって言う人もたくさんいるし、無駄じゃない?って言う人もたくさんいるんだけど、私はあんまりそう思ってなくて、同じものを民間で代用しようとしたときにものすごいお金を取られちゃうのね。

ふううん。

年金にしても、あれと同じだけの年金をもらえる保険を探したら保険料バカ高いし、バカ高い割りにはたった10年しかもらえませんとかだし、ちょっとあんまり意味がわからない。国民年金とか健康保険はずーっと死ぬまでもらえるからね。だから民間が、じゃあ国民の制度に文句つけて他に何かあるの?って言われた時に、うーん、他の保険にはないよねっていうのは正直思うのね。

捨てたものじゃないんですね。

うん。iDeCoも同じような考え方で悪くないと思うので。それはまた別で話すけど。だからまず国の制度を知って、民間の制度を知った上で選択をしてもらいたいなって感じ。

なるほど…!
ゆいきが離職票を持っていない理由

ちなみに私が離職票をまだもらっていない理由が、保健証を郵送で送ってくださいって言われてて、その封筒が家の中で迷子になったのでずっとそのままにしていたら、会社から早く送ってくださいって催促されたし、みーさんからも離職票が必要って話だったので、あ、これやらなきゃいけないんだ!と思って掃除して見つけて、こないだ送りました。

よかったよかった(笑)

なので来週中くらいに離職票と源泉徴収票が送られてくるのかな?ていう感じです。

なるほど。さっきも言ったけど、基本給付の考え方として、1日あたりの給付額の計算が、離職前6ヶ月間の合計を180で割ったのが日額になって、それを50~80%っていうパーセンテージで掛けますと。ゆいきちゃんの場合は若いので多分割合は低くて50~60%だと思います。で、ここに所定日数ってあって、…退職理由は「自己都合」になるよね?

あ、契約期間満了かな。

その場合は90日間になるね。それで、契約満了であれば失業期間が7日経てばすぐもらえるので、急いでください。自己都合の場合は2ヶ月間待たないといけないんだけど、契約期間満了で離職してたら、もしかしたらゆいきちゃんすぐもらえるかも。

へえええ。

お急ぎあれ!(笑)
とりあえず今回のお話は「労働保険を知ろう!」っていうことだったんだけど、わかっていただけましたでしょうか?

ありがとうございます。
あの、具体的に何をしたらいいかがまだあまりわかってないんですけど…。まずは離職票を待って、離職票が届いたら私はどこに行くのでしょうか?(笑)

えっと、管轄のハローワークに行ってください(笑)

管轄のハローワーク。。

うん、自分の住所を入れて、ハローワークって入れたらでてくるので。

なるほど。

今すぐ「住所 ハローワーク」って入れて、出てきた管轄のハローワークに離職票を持って行ってください。

はい。

そうすると、手取り足取り彼らは教えてくれます。「どうすればいいんですか?どうすればいいんですか?」って訊けば、めっちゃ聞いてくれるし「なんか国民年金の免除申請があるって聞いたんですけど」って言ったら100くらいの勢いで返ってくるので。とっても優しい人たちなので、いっぱい訊いてあげればいいと思います。

わかりました。

基本的にハローワークで職を探しているって1週間か2週間に1回顔を出さないといけないのね。それさえしてれば失業給付はもらえるので。ポイントとしてはそれですね。
・まず離職票をもらったら管轄のハローワークに行く。
・いっぱい話をして助けてって言う。
・2週間に1回行って仕事を探す感じを出す。
ハローワークで見つけなくても全然いいんだけど、ハローワークに行って仕事を探すっていう基本的な姿勢を見せることは大事です。何かご質問はありますか?(笑)

大丈夫です(笑)。おそらく次回までに離職票が届くと思うので、それでハローワークに行ってきます。

そうだね。あとは次回までにグラデーションのついた家計簿を付け始める。
★プラス思考でお金を仕分けてみる
★ハローワークに行こう!

これが宿題です(笑)。
ゆいきちゃん多分待機期間なくもらえると思うので、手続きさえ早くすればそんなに待たずにもらえると思うので。さっさと行こう!ということで。

わかりました!
余談:みーさんが素晴らしすぎる話

ちなみに、ブログに対して反響たくさんいただくのですが「みーさん大人だなぁ」という声が多くて(笑)

あ、ほんとに!?(笑)
私としては「あ、自分の常識は常識じゃないのか、そっか~」って思って色々勉強になる。あーもう1から勉強させてもらお~と思って(笑)。失業保険も自分が知ってた時代とちょっとまた変わってるから、あ、こんな風に変わったんだ~て勉強になるので、全然ゆいきちゃん気にしないでって感じ。新しくもう一回勉強すると思うと面白いので。

ありがたいです…(涙)

あはは(笑)
多分今回の失業保険の話もブログにしたらきっとね、勉強になるなって人いっぱいいると思うんだよね。知らない人いると思うもん。このゆいきちゃんがハローワークに行く話も誰かの力になると思うので(笑)がんばりましょう。

ありがとうございます!!
まとめ
そんなわけで、
2回目となるミーティングを終えました。
最後のやりとりからもわかるとおり、
みーさんの優しいお人柄によって、
私がどんなにポンコツぶりを晒そうが
温かく受け止めていただいております😭
みーさんのブログでは
もっと知識に絞った形で
簡潔にわかりやすくまとまっているので
是非合わせてお読みください!!
給料から引かれる控除について
1つずつみーさんに解説していただきます。